いよいよ、あと2日で運動家族参観(運動会)

今年度から運動会を行う目的・考え方を
「成長した姿を発表する会」ではなく
「友達と親と先生と一緒に運動を楽しむ会」に変更をしたので
今回はその第1回目となる運動会です

一体何が変わったのかと言いますと

これまでは9月から運動会の練習を沢山して
運動会でその姿を発表していましたが
今年度からはそれをやめて
1学期から運動会の要素を取り入れた園生活をおくり
その園生活で身に付いたことを使って
かけっこや綱引き、体操、ダンス等で当日遊ぶことにしました

言葉にすると分かりにくいですが
変更したことによって子供も先生も
無理なく園生活を送ることができていたので
その点が1番の違いになります

そして当日は、「発表」というよりかは「遊ぶ」という感じです

なので、保護者の皆様も
運動会を見に行く!というスタンスではなく
子供と遊びに行く!というスタンスで当日お越しください

 

ここからは少し競技の説明をさせていただきます

・運動会の目的の一つである「親と運動を楽しむ」ために
親子競技を沢山考えました。当日楽しみましょうね!

・今年度から緑と年少は、親と離れて泣いてしまうと
「運動を楽しむ!」という目的とズレてしまうので
最後の競技までは親子でお楽しみください
最後は子供達に頑張ってもらいましょう

・緑組は競技の説明ではなく目標を発表します
目標は全員参加をすること!
泣いても泣き止む!親を前にしても甘えず頑張る!
これが全員できるかが目標であり楽しみの一つです

・年少は十王の運動会で初めて年少がバルーンを行います
年長で行う園もある中、果たして年少でできるのかな?
という不安もありましたが、ばっちり年少の子供達にはまりました
年少も緑組と一緒で全員参加が目標!

・年中はこれも初めて行う椅子体操
これまで年中はバルーンを行っていましたが
今年は年中の先生達がNEW運動会に凄く合った演目を考えてくれました
まさに、当日体操とダンスで元気に遊ぶ!そんな感じです

・年長は組体操とチア
発表の要素を減らすことを前提に運動会の構成を考えましたが
組体操とチアは十王の伝統なので、なくすのではなく
練習のやり方を見直して1学期から保育を進めてきました
十王組体操の名物?十王の組体操といえば〇〇!!
この〇〇に入る部分も伝統として残しましたのでお楽しみに!

・リレー
年中、年長共に4チームで行います
クラス対抗や男女別ではないので
どう応援をしていいか悩むと思いますが
保護者はシンプルに自分の子供のチームを応援すると面白いと思います

 

※かけっことリレーで見て欲しいポイント

年中と年長は“表情”を見てください
本気を出している表情かどうか
言い換えると、本気を出す!ということが分かっているかどうか
足が速い・遅いではありません
(真剣・本気・全力)かどうかです

年少は楽しんで走れていればOKですが
年中と年長は、その先に辿りついて欲しいのです
(真剣・本気・全力)こういったことが自分の中で分かるようになり
力が出せるようになると、子供はそこから急激に成長します

運動会は、お子様の本気度を確認できる非常に良い機会ですので
必ず表情をチェックしてあげてください

 

(最後に園からのお願い)

・子供の競技ですので、かけっこで押された・フライングだった
違うメンバーだったら綱引きで勝てた等、親同士で揉めたり
クレームが出たり等がないようにお願いします

・車は各家族1台でお願いいたします
・駐車場の入口でチケットを渡してから駐車をしてください

・優先ゾーンは競技中の学年の保護者が利用できるようにご協力お願いします
※空いている場合は他の学年の保護者も使用可能です
※今年度はおじいちゃん・おばあちゃんもご来園されますので
空いている場合は、おじいちゃん・おばあちゃんを優先してあげてください