積木特別レッスン参観にお越しいただき、ありがとうございました
2日間のまとめと、積木課外の詳細について書かせていただきます

2日間、川野先生の話を聞かせていただいたところ、
クラスによって内容が違かったので、ここで共有させていただきます

1. 子育てをする中でチェックをして欲しいポイント
「聞く」・・・人の話を目を見て聞けるか?
「見る」・・・同様
「やる」・・・見て・聞いて、認知(理解)をして行動できてるか?
「言う」・・・思ったことをしっかりと発言できているか?
「笑う」・・・表情(感情)は豊かか?

2. 子供は目で聞いて理解をする
大人は見なくても耳で聞いて理解をすることができますが
子供は「目」が合っているかが非常に重要です
是非ご家庭でも、目を合わせてお話しをしてみてください

3. 挨拶は世界共通の知能教育
言語を聞いて、反応をして、行動する
ご家庭でも挨拶を大事にしてみてください
「おはよう・おやすみ・いただきます・ありがとう・・・」

4. ルールがない自由なあそびは重要
ただそれだけではダメで、ルールがある遊びの経験も必要です
年齢が上がるにつれてルールーのある遊びの必要性は上がってきます

5. 自分のできること・得意なこと・好きなこと=快感
できないこと・苦手なこと・嫌いなこと=不快感
生まれたときから死ぬまで、全て自分の好きなことだけで生きた!
という人間は果たしてこの世に存在するのだろうか?
おそらく小学校に行った時点で
ほぼ100%の子が何かで不快感を感じるはずです
そう考えると、快感あそびは非常に重要ですが、それだけではなく
不快感を快感に変えられる力を身につけさせてあげることは必要だと思います

にっしんの積木は、子供ができることだけでレッスンを行い
毎回快感を得られるようにすることもできます
ただ、上記のねらいがあるため
なかなかできない・よく考えないと分からないというような
不快感を感じることを混ぜてレッスンを行っています

7. ガヤガヤしているところでは集中ができない等の
不快感を感じると集中できないという子ではなく
どんな環境でも適応できるように育てて欲しい
だからこそ、不快感を快感に変える経験は必要です

8. 子供はほっといても好きなことには集中ができ・持続するもの
ただ初めて経験することや、苦手なものに対して
集中・持続できるようにするにはアプローチが必要です

9. 着替え、食事、片付け等、自分のことは自分でさせてください
必ず脳の成長につながります

10. 経験の回数によって成長は変わる
週1回のみなのか?週3回なのか?週5回なのか?
いくら大谷選手であっても、週一回の練習ではあそこまで成長しないはずです

とりあえず10個に絞ってまとめてみました
是非子育ての参考にしてみてください
そして来年、また川野先生に成長した姿を見てもらいましょう!
もし課外にご興味がある場合は下記を参照してください
正課と課外の違いは4点あります
少人数制、回数が増える、算数を行う、副園長も担当、この4点になります

 

積木課外の詳細

(入会方法)
下記のフォームから受付をお願いいたします
https://forms.gle/d2V7EsSyLr9ccUwE6

(クラス)
緑組・・・A or D クラス
年少・・・A or D クラス
年中・・・A or B クラス
年⻑・・・B or C クラス
学童・・・小学生 クラス

※今年度は小学生クラスは1クラスしかないため
入会希望の場合は一度レッスンを受けていただきます

(⽇時)
⽕曜⽇ 知能 A クラス14:30〜15:20
⽕曜⽇ 知能 B クラス14:30〜15:20
⽕曜⽇ 知能 C クラス15:30〜16:20
⽕曜⽇ 知能 D クラス15:30〜16:20
⽕曜⽇ 知能⼩学クラス16:30〜17:20

⽊曜⽇ 算数 A クラス14:30〜15:20
⽊曜⽇ 算数 B クラス14:30〜15:20
⽊曜⽇ 算数 C クラス15:30〜16:20
⽊曜⽇ 算数 D クラス15:30〜16:20
⽊曜⽇ 算数⼩学クラス16:30〜17:20

※知能教育と算数はセットになります
※クラスは能⼒に合わせて決めさせていただきます(要相談)

(年間レッスン数)
約80回

(休⽇)
祝⽇
お盆休み(8⽉12⽇〜8⽉19⽇)
年末年始(12⽉28⽇〜1⽉7⽇)
春休み(3⽉25⽇〜3⽉31⽇)
その他(6⽉5⽇、7⽉17⽇、8⽉26⽇、10⽉14⽇、11⽉13⽇、2⽉24⽇、2⽉26⽇)
※2⽉の休みは発表会の⽇程により変動します

(料⾦)

⽉謝11,000 円(税込)※9月は16日からなので5,500円
⼊会⾦10,000 円(税込)※9月のみ無料(特別レッスン参観記念)
慣らしレッスン期間・・・5,500円

(慣らしレッスン期間)
対象:緑組(通年)、年少(4・5・6月)
期間:2ヶ月

※慣らし期間中は、集中の度合いによってレッスン時間が短くなる場合があります
※6月以降年少は通常ですが、場合によっては慣らしレッスンを行う場合があります