投稿日:2016年11月30日(水)


昨日に引き続き、保育参観にお越し頂きありがとうございました。
全学年、共通して書き・計算を参観していただき、
担任からも話しがあったと思うのですが、
「姿勢・鉛筆の持ち方」
をポイントに、ご家庭でも見てあげてください。
目の前の文字に目がいってしまいがちですが、
「姿勢」が大事です。
年少児でも、家で手紙を書いたり、
覚えた文字を書いたりしているお子様がいらっしゃると思いますが、
変なクセがつかないよう、
しっかりと椅子に座るか正座をして、正しい鉛筆の持ち方で、
書けるといいと思います。
その後、ゆっくり・丁寧・書き順等を伝えていくと、
綺麗な文字を書ける子に育っていくと思います。
東進の林先生もおっしゃっていましたが、何事もまず姿勢!!
投稿日:2016年11月30日(水)
12月19日(月) in 保育園
「親子体操・クリスマス会」
親子で体を沢山動かして楽しく遊びましょう!
当日は動きやすい服装でご参加下さい。
クリスマス会では、皆でおやつを食べます。
持ち物:水分補給用の水筒
※軽いおやつを用意する予定ですが、
アレルギー等気になる方は、お子様に合ったおやつをご持参下さい。
※参加申し込み〆切 12月7日(水)
投稿日:2016年11月29日(火)
12月6日(火)・9日(金)・22日(木)
小麦粉粘土あそび in 牡丹組
持ち物:シューズ、スモック、水筒、
ボウル(小麦粉と水を混ぜる時に使用します)
※木曜クラスの日程が12月8日(木)から、
22日(木)へ変更になっています。
12月13日(火)・15日(木)・16日(金)
お誕生会&クリスマス会・クリスマスクッキング in 牡丹組
持ち物:スモック or エプロン、マスク、三角巾、
手拭きタオル、水筒
エプロン、マスク、三角巾は親子共にご用意下さい。
もしかしたらサンタクロースが来てくれるかも!?
投稿日:2016年11月28日(月)
子供は親のことを、
「お母さん」「お父さん」」「ママ」「パパ」「おかん」「おとん」
と呼びますが、ふと気になったことが!?
親の名前って知っているのか?
ということで、子供達に聞いてみることに。
「お父さんの名前教えて?」
「パパ」
「〇〇ちゃんに〇〇って名前があるように、
お父さんにも名前があると思うんだけど、
パパじゃなくて、お父さんの本当の名前教えて?」
「パパ」
「えっとー、パパじゃない名前があると思うんだけどなー?
じゃあ、お母さんの名前は?」
「〇〇(お母さんの名前)」
お母さんは分かるんかい!と言った答えが!!
是非、聞いてみて下さい。
年長児は大丈夫だと思いますが。
P.S. 今日、3号児は避難訓練を行いました。
投稿日:2016年11月25日(金)


今週のコスモスクラスでは、秋の自然に触れようと、
落ち葉や木の実を使って製作遊びを行いましたー。

各クラス、前日までに親子で落ち葉や木の実拾いを楽しんでいただき、
当日持参していただいたのですが、
子供達が宝物のように大切に持ってきてくれた落ち葉は、
紅葉していたり、お面のように穴があいていたり、
掌よりも大きい葉っぱだったりととてもにぎやか!
どんぐり・松ぼっくり・赤や黄色の木の実を見つけてきた子も!!

子供達が沢山見つけてきた秋の宝物は、冠とテーブルシートに変身!
作ったテーブルシートは、次回お持ち帰りしますのでお楽しみに!

すごい集中力!!!
今週のコスモスクラスは、火・金クラスのみだったので、
木曜クラスのみんなとも一緒に作りたかったです。
12月は小麦粉粘土やクリスマスクッキングを予定していますので、
是非ご参加下さい。お待ちしております。
(未央先生)
投稿日:2016年11月24日(木)

今日は、11月には珍しく、
雪が降る中、誕生会を行いましたー!!
どのくらい珍しいことなのかなーと調べてみると、
11月に関東で雪が降ったのは54年ぶりだそうです。
園長先生がおっしゃっていたとおり、11月生まれの子にとっては、
本当に人生で最初で最後の雪の中での誕生会になるかもしれませんね!
保護者の皆様、今日は本当に寒かったですが、
お越しいただきありがとうございました。
体調に気をつけて下さい。
投稿日:2016年11月22日(火)
本日は、急なバスの運休(一部地域)、
課外のお休み等、大変ご迷惑をおかけしました。
ならびに送迎のご協力、ありがとうございました。
「茨城は園大丈夫でしたか?」
等のご連絡を下さった園長先生方、ありがとうございました。
園は問題ありません。
この先、でっかいのがこなければいいのですが・・・
投稿日:2016年11月21日(月)

今日は、ベビークラスでベビーヨガを行いましたー。
担当した吉野先生が、久しぶりのベビークラスで
「緊張しましたー」と言っていましたが、
みなさん本当にいい表情!
いい感じで腹筋が鍛えられたのでは?
そして、年長児は、白玉フルーツポンチを作って食べましたー。

こねる人がこねやすいように、ボールを持ってあげるところが優しい。


しっかりとお湯で茹でて完成。
「フルーツポンチの完成じゃ!」
給食のセザートとしていただきましたー。
投稿日:2016年11月17日(木)
平成28年度のコスモスクラスは、火曜・木曜・金曜の全クラス、
満員になりましたので、今後の登録・体験は、
お受けすることできません。ご了承ください。
平成29年度の登録については、平成29年1月下旬頃に、
お知らせ致します。
投稿日:2016年11月17日(木)
今日は、園外保育でみかん狩りに行ってきましたー。
コメントよりも写真でどうぞ!






寿みかん園さん、おいしいみかんをありがとうございました。
みかんを食べても、給食もモリモリ食べましたー。
投稿日:2016年11月16日(水)

年長児が小木津山自然公園で園外保育を行いました。

年長児にもなると、汚れるのやだーなんて子がいますが、
そんな大人びたこと言わず、汚れなんて気にせず、
はっちゃけて遊べるといいですよね!
お母さんは大変ですが・・・

栗ゲットー。
チクッ。

!!!!!!!
投稿日:2016年11月15日(火)

昨日、私がこの業界に入る前、そして入ってからも、
大変お世話になっている先生が、
新潟で園長先生を始めた!!!ということで、
会いに行ってきました。
同じ認定こども園ということもあり、
色々と情報交換をさせていただいたのですが、
やっぱり一番は、人財育成・組織づくりについて。
組織のトップが話をするときは、全員体を向けて話を聞くことだったり、
うなづき、言葉遣い、謙虚さ、トップの進む方向に全員で進むこと等、
当たり前のことを、当たり前のようにできるように。
人財育成と組織づくりの大切さを改めて実感しました。
帰りの新幹線、十王幼稚園・保育園のことを思い返し、
それらのことを先生達は本当に実践してくれてるなーと、
園と先生達が恋しくなったのであった。
吉村園長先生、白鳥認定こども園の皆様、
沢山の学びをありがとうございました。
投稿日:2016年11月10日(木)
普段なかなか全職員で交流の場を設けるということが難しいので、
なにかできないかなーと、今回職員旅行を企画しました。
場所は色々悩みましたが、
日帰りで、「ディズニーシー」へ!
さすが夢の国。
性別も年齢も性格もバラバラにもかかわらず、
全員が楽しめるという最高の結果に!
久しぶりに行きましたが、本当に楽しかったです。
少し話は変わりますが、行ってよかったなーと思った理由の一つに、
掃除の大切さに改めて気づけたということがあります。
ディズニーシー、ポールひとつとってもまあ綺麗。
人を魅了する一番の理由は「掃除の徹底」。
これは間違いないと思います。
世界1位のテーマパークだから綺麗なのではなく、
徹底した掃除を続けているから世界1位に。
掃除の大切さは、教えられて気づくものではなく、
自分で気づくものだと思うのですが、
きっと、”本当の意味で掃除の大切さ”に気づけているスタッフが多いんですね。
ディズニーと業種は違えど、「掃除」ということに関しては同じ。
学んだことは即実行。頑張ります。
投稿日:2016年11月09日(水)




今日は昨日に引き続き、年少児と年中児が園外保育。
どんぐり・まつぼっくり・もみじの葉っぱ等、
沢山拾って遊んだのですが、秋を感じますねー!
年中児が行った、小木津山自然公園では、
ちょっとした珍事件が。
池の周りに、写真を撮っている方が沢山いたので、
何を撮っているのかなーと気になり聞いてみると、
「カワセミ」を撮っているとのこと。
「結構レアなんだよー」なんて立ち話をしていると、
そこへ、元気なJUO KIDSが、
「こんにちはー」と登場。
すると、JUO KIDSの声に反応したカワセミが、
はるかかなたへ。
・・・・・・・・・・・・・・。汗
投稿日:2016年11月08日(火)

今日は、樫村ファームさんへ、芋掘りに行ってきましたー。
「今日は焼き芋堀だー」、なんて言ってた子がいましたが・・・


さあ年少さん、抜けるかー?


よいしょー。顔よりもでかい! !

緑組、なぜかウサイン・ボルト!!


大物とったどー!
土の中に食べ物があるわけがない!
と思っている子もいると思いますので、
実際に食べる時にお話ししてあげてください。
樫村ファームさん、貴重な体験をありがとうございました。