一時預かり保育
投稿日:2016年07月29日(金)昨日から、夏期休みの一時預かり保育がスタートしました。
毎日、主活動を設定して保育を行っております。
因みに昨日は、色水づくり!
小学生もお預かりしてますので、是非遊びに来て下さい。
昨日から、夏期休みの一時預かり保育がスタートしました。
毎日、主活動を設定して保育を行っております。
因みに昨日は、色水づくり!
小学生もお預かりしてますので、是非遊びに来て下さい。
今日は夏期保育2日目。
朝から雨で、さすがに今日は中止かなーと思っていたのですが、
今年の年長児はもってますね!
時間になるとピタッと雨が止む!!!
そして今日はフリーザが襲来しました!!!
(写真1枚目)
かめはめ波をくらうフリーザ。
(写真2枚目)
かめはめ波から逃げるフリーザ。
(写真3・4枚目)
JUO KIDSもフリーザに!
ボディペインティングや泥あそびの時に、
汚れるのやだーという子供は、世の中が便利になればなるほど
増えていくのかもしれません。
そうではなく、JUO KIDSにはこういう時に、
はっちゃけて遊べる子供に育って欲しいなと思い、
全力で遊びましたー。
夏期保育1日目は、年少・年中児がボディペインティング、
そして全園児でカレー会食を行いました。
ボディペインティングは年少・年中児だったので、
かわいくポップにアンパンマンに!
・・・するはずだったのですが、ほぼ化け物。
登場したときは、「化け物怖い・・・」という感じでしたが、
徐々に、人気物に!
僕もアンパンマンに変身したーいと、JUO KIDSもアンパンマンに!
そして両津勘吉も!(両さんスタイルは抜群に良い!)
JUO KIDSの夏休みの思い出に、
アンパンマンと一緒に遊んだ! と残ったらいいなーと、
子供以上に本気ではしゃぐ32歳の私であった・・・
明日は年長児。雨降らないといいなー。
ボディペインティングの後は、
みんなで洗ったり、切ったりした野菜が入った、
カレーをいただきました!
今日は、小学生を対象としたサマースクールを行いました。
遊びに来てくれた感謝の気持ちを込め、
一緒にプールに入り、男はほぼ全員、
プールにダイブ(私が投げる)させて遊びましたー。
約130人の子が来てくれたので、
少なくとも100回は投げたような・・・
そして小学生は重い・・・
腰と、腕は限界を越えていましたが、
もう一回やってー!の声に気合いでこたえました。
プールもサッカーもドッジボールも本気で遊んで、
楽しかったー。また来年、待ってるぞ!
今日は27年度卒園児との久しぶりの再開の日でした。
はじめは、子供同士も久しぶりの再開に照れがありましたが、
10分も経つと、みんな笑顔に!
学校は違っても、ずっと友達でいてくれたらなーと思います。
また25日、待ってるぞ!
今日は、退職した職員も嬉しい報告付きで駆けつけてくれました。
「今の職場で、すごく掃除について褒められます。
このことを直紀先生に伝えたかったんです。
本当にありがとうございました。」
退職した元職員が、次の職場でも活躍できていることは、
元上司として本当に嬉しいことです。
「大事なのは続けること。
年度変わりや、人事異動等で、
教室・部署・仕事場が変わって人に受け渡すとき、
更には、結婚や産休等で辞めるときに、
感謝の気持ちを込めて徹底的に掃除ができる人になって欲しい。
そこが一番人間力が出るところだと私は思います」
P.S. 25日(月)は、小学生のサマースクールを行いますので、
小学生の卒園児、是非遊びに来てくれ!待ってるぞ!
今日はお泊り保育2日目。
いやー、ついてる!
今日も運良く天気予報がはずれ、
海で遊んだり、スイカ割りを行うことができましたー。
(1枚目)
散歩をした後、エビカニクスを踊って、ジャーンプ!
(2・3枚目)
朝食も夕食同様、完食する子が多かった!
片付けも、先生がやるのではなく自分たちで。
さすが女の子 !
(4・5・6・7枚目)
朝食をモリモリ食べ、私と池田先生特製、
スペシャル宝探しに挑戦!過去最高の高さにしました。
子供達の後は、先生達による、ビーチフラッグ対決。
優勝は、有希先生でしたー。(2連覇)
少し肌寒かったので、水着は着ませんでした。
(8・9枚目)
最初は、前とか後ろとか右とか的確な指示を出す子供達。
アツくなると、あっちあっち、違う違うこっち、回って・・・
面白かった。そしてスイカ美味しかった。
(10枚目)
お泊り保育お疲れさまでした。乾杯!
2日間、カメラマンとして同行して下さったイナダさんから、
「十王幼稚園の子供達って、本当にたくましいですよね」
というお言葉。
毎年JUO KIDSを見ている鵜の岬のスタッフさんからも、
「今年の子は、いつも以上にたくましいですね」
というお言葉。
池田先生からは、
「先生達の計画と、当日の動きが本当に素晴らしかったです」
というお言葉。
自慢のJUO KIDSと先生達を褒めて頂けたことが、
すごく嬉しかったです。
一生に一度しか経験できないことなので、
最高の思い出作ったる!という思いでお泊り保育に挑みましたが、
逆に、JUO KIDSに最高の思い出を作ってもらいました。
ありがとう。
今日は、お泊り保育1日目。
天気予報では、降水確率が約70%だったので、
雨の日の予定に変更かなーと思っていたのですが、
幸運なことに天気予報がはずれ、
1日目は、全て予定通り行うことができましたー!
(1枚目)
まずは、きららの里にて向日葵組ジャーンプ!
(2・3枚目)
ウォークラリー、今年の年長児は体力があるなーと実感。
そして、大自然に感謝。都会じゃこんな経験まずむりです。
(4枚目)
ウォークラリーのゴール地点、世界のカブトムシ博物館へ!
(5枚目)
いっぱい歩いてお腹を空かせた後の、最高のおにぎり。
空腹で食べるごはんって本当に美味しい!と感じてもらえたはず。
(6枚目)
ごはんを食べた後はアスレチックへ!
(7枚目)
アスレチックそっちのけで、クワガタを探索する男。
男はやっぱりそうだよな!
因みに、1匹発見しました!!!
(8枚目)
今度は、鵜の岬でジャーンプ!
写真はないですが、男と一緒にお風呂に!
みんなで洗いっこしました。
(9枚目)
散歩の途中。
海を見つめて何を考えているのだろうか・・・?
可能性は無限だぞ!
(10枚目)
夜ごはん、みんなで美味しくいただきました。
私のごはんをよそってくれたH君。サンキュー。
(11枚目)
ごはんを食べたあとは海へ。
歌を歌ったり、ダンスをしたり、先生の劇を見たり。
みんなの歌もダンスも、先生達がJUO KIDSの笑顔引き出そうと、
披露してくれた劇も、全て写真の笑顔のように最高でした!
その後、花火も行いましたー。
(12枚目)
保護者の皆様、無事に1日目が終わり、
全員就寝しましたのでご安心下さい。
今日は、1学期の終業式を行いました。
年長児は、明日・明後日とお泊り保育がありますが、
これから、約1ヶ月半の夏休み。
毎日、どういう生活を送るのか?
JUO KIDSにとって、夏休み中も幼児期のとても大切な時間です。
今日は、子供が成長する環境についてです。
子供が成長する環境、それは「不便」な環境です。
エアコン → うちわ
車・エレベーター・エスカレーター → 徒歩
ゲーム遊び(DS等) → 外遊び(海・山)
IH → 炭(火を見る機会が減っている・見た事が無い子もいるかもしれません)
シャンプーハット → 使わない
親がやってあげる → 自分でやる
等、「不便」な環境こそ、成長する環境です!
是非、不便な環境で、沢山成長させてあげてください。
Have a great summer vacation !!
朝、自由あそびの時間に、池田先生を見つけて、
「あっ、池田先生だ!」
「体操見てもらおー」
と、言ってホールに向かう年長児。
1週間の練習の成果を一生懸命披露する姿を見て、
なぜかジーンとくる私。たくましくなったなー。
1学期は女の子が多かったので、
2学期は男の番だ!
今日は年少・年中児がプールを行いましたー。
今日は午後、職員研修を行いました。
内容は、当たり前のこと。
・当たり前の事に感謝できているか?
・人(相手 )の気持ちを考えて行動できているか?
・素直に話を聞けているか?
分かっているかではなく、出来ているか。
ある人が、
「出来ていなければ、それは分かっていないのと同じだ!」
と言っていましたが、私もそう思います。
仕事の仲間。それは家族以上に時間を共にする仲間。
仲間としても、組織として仕事をする上でも、
この当たり前の事が出来ているかが本当に大切です。
願いはJUO KIDSと先生達の成長と幸せ!
写真の内容と違うのですが、
今日、年長児がリレーを行っていたので見てみると、
バトンを渡す相手が分からず、ずっと立っている子がいました。
(同時に、貰い手も誰に貰うか分かっていません)
ここで先生が手助けをする事は簡単ですが、
子供達で解決できないかなー?と見ていると、
同じチームの子が、
「〇〇ちゃんに渡すんだよ」
「◯◯ちゃん、前に出て!」
等、子供達で声をかけ合っていました。
結果、そのチームは最下位になってしまったので、
バトンの渡し手、貰い手でミスをしてしまった2人は、
悔しがっているかなー?と見てみると、
そんな感じがない・・・これはあかん。
「バトンのパスミスだったり、転んでしまったり、
失敗することは沢山ある。決して失敗することは悪いことじゃない。
でも、失敗したときに、悔しいとか、 リレーであれば、
チームのみんなに「ごめん」という気持ち。
そして、次は必ず全力で頑張る!」
というような 気持ちを持つことは必要だと思います。
「心」 を育てること。簡単なことではないですが、
リレー等の経験を通して、伝えていきます。
因みに、2回戦の前にその事を本気で伝えると、
2回戦そのチームはなんと1位に! !!
P.S. 年少と年中児は、園外保育に行ってきましたー。
今日は7月生まれの誕生会を行いました。
「誕生児のみんなおめでとう!」
先日のセミナーで、SYワークスの佐藤社長が、
「会社や園を永続させるための条件は、
良いと思ったことを自発的に取り入れ実践できる組織をつくること」
とおっしゃっていたのですが、
うちの誕生会はそれに当てはまるなーと感じます。
先生達が自発的に、ここでBGM少し流した方がいいよね!
ここではこうした方がいいよね!
だったり、自ら考え、行動し、より良くしてくれてます。
誕生会以外のこともそうですが、いつも本当に感謝です。
お越し下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
7月のベビークラスは、お子様の手形と足形を使った製作あそび!
お子様の手のひら、足の裏にスタンプインクをつけて、
紙粘土に手形と足形をとりました。
ちょこちょこ動かしてしまうお子様の手形と足形をとるのは
簡単ではありませんが、お母様同士、協力しながら行っている姿が
見ていてとても微笑ましく、印象的でした。
手形や足形のまわりには、色々な形のビーズでカラフルに飾り付けをし、
最後にかわいいお子様の写真を貼って完成となりました。
お子様とお母様が協力して作った作品です。
お子様の成長の記念に大切にしていただけたらうれしいです。
from 未央先生
(次回のお知らせ)
9月12日(月) 「離乳食・幼児試食会」
〜12ヶ月・・・離乳食
1歳〜・・・・・幼児食
持ち物:スプーン、フォーク、ナプキン、口拭きタオル
食事用エプロン、水分補給用の飲み物
※参加申し込み〆切9月1日(木)
皆様のご参加お待ちしております。
P.S.今日、幼稚園児は津波の避難訓練を行いました。
今日は、年少・年長児の保育参観を行いました。
いつも通り、朝登園して、あそびに行く準備ができたら、
すぐ外へGO!
ご覧頂きましたように、自由あそびをした後は、
毎日マラソン!!
2番バスの子はマラソン前と後に、自由あそびを行います。
今のランニングソングはドラゴンボール!
気分をフレッシュにするために、
ランニングソングや、やり方はちょこちょこ変えています。
毎日4分程度ですが、3年間毎日走るのと、そうでないのとでは、
体力的にも、脳の刺激にも大きく違ってきます。
距離でいうとどのくらいの差になるんだろう?
保育参観では年長児は、体操をご覧いただきました。
体操を行う目的は、
・全力で頑張る心
・誰かの為に頑張る心。(お父さん・お母さん・先生等)
・うまくいかない事への挑戦 → そして成功体験
・頑張っている人がいたら応援できる思いやりの心
・けじめ
・6歳までに9割できあがる運動神経 の向上
等です。私は毎日体操をみていて、
「なかなかうまくできないことを、あきらめずに続け、
努力した結果、成功してできるようになる」
この経験が凄く大切だなーと感じます。
正直、世の中生きていて、
「うまくいかない・壁にぶち当たる・失敗」
こういったことばかり。
でもその経験や、それを乗り越えてはじめて人は成長します。
問題は、続けられるか。
だからこそ、体操を見ていて、今の子供に大事だなーと思うのです。
年少・年長児の保護者の皆様、本日はお忙しい中お越し下さり、
ありがとうございました。
柴山先生、貴重な情報、そして沢山の学びをありがとうございました。
今日は、年中児の保育参観に、プールあそび、
そして7月7日ということで七夕集会と、
盛りだくさんの一日でした。
七夕集会では、パネルシアターで七夕のお話を聞いたり、
○×七夕クイズをしたり、(写真3枚目)、
歌を歌ったり、短冊を飾りつけたりしました。
今年の笹は、天井についてしまう程の巨大な笹!!!。
職員室前に飾ってありますので、ご覧下さい。
保育参観にお越しくださいました、
0・1・2歳、年中児の保護者の皆様、
ありがとうございました。