投稿日:2016年04月28日(木)
いよいよ5月よりJUO SYSTEMの運用を開始致します。
・欠席、遅刻、早退等の連絡をアプリから登録が可能に!
24時間対応なので、好きな時間に連絡ができます。
欠席の連絡をするために、朝早く起きなくちゃ・・・
なんてこともなくなります。
・GPSによって、バス利用者へ到着案内メールが届きます!
到着時間の数分前にメールが届くので、
バスが遅れていても、おおよその到着時間が分かります。
待つ時間が減るので、特に寒い冬・雨の日なんかは必要不可欠に!
・一時預かり保育で、月払いが可能に!
お札しかないから、迎えに行く前に両替しないと・・・
なんてこともなくなります。
送迎時、ipadの入室・退室ボタンを押して頂くだけなので、
よりスムーズになります。
今日から、5月の一時預かりの連絡を行う事が可能になりました。
一時預かりをご利用予定の方は、
アプリから連絡をお願い致します。
欠席、遅刻、早退、バス利用・不要、課外あり等の連絡も、
アプリから必ずお願い致します。
そして2日から、新しい給食も始まります。楽しみー!
Have a great holiday!!
投稿日:2016年04月27日(水)

今日は4月生まれの誕生会を行いました。
「4月生まれのみんな、おめでとーう」
今日は初めてづくしでした!
新入園児にとって初めての誕生会。
全園児で集まったのも初めて。
3号児が前に立ったのも初めて。
初めてづくしな中、来月こうしたらもっと楽しくなるな!
など、ひらめきが!
5月生まれのみんな、そして来園予定の保護者の皆様、
楽しみにしていて下さい。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
投稿日:2016年04月25日(月)

今日は、イナダスタジオさんが、
スナップ写真を撮りに来園して下さいました。
朝の自由遊びから帰りまで、丸一日、
JUO KIDSの普段の姿を撮っていただいたので、
楽しみにしていて下さい!
写真の販売等の詳細は、後日お知らせ致します。
イナダスタジオさん、ありがとうございました。
スタッフの笑顔が素敵でした!
投稿日:2016年04月22日(金)


今日で秋桜火曜・木曜・金曜全クラスの第1回目が終了しました。
保育後、担任・副担任と改善点など話し合いを行ったのですが、
毎回、楽しかったーと担任・副担任共に言っていました。
全く心を開いてくれない子が、すこーしづつ心を開いてくれたり、
保護者の皆様同士が、秋桜クラスを通して繋がってくれたり、
私も凄く楽しく、そして嬉しかったです!
つい写真を撮ることを忘れてしまいました。
これから1年間、宜しくお願い致します。
この前も書きましたが、楽しく・成長できる秋桜クラスを、
一緒に作りあげていきましょう!
是非、お友達がいらっしゃいましたら一緒に遊びに来て下さい。
特に火曜日クラスを募集中です。
P.S. 秋桜クラスは1回500円に変更になりました。
写真は、年少児と年長児です。
年長児は今日からお茶あそびがはじまりました。
初めてのお茶の味、どうだったかな?
投稿日:2016年04月20日(水)
年少児の保護者の皆様、送迎のご協力ありがとうございました。
明日からはいよいよ、給食有りの通常保育がスタートします!
そして、秋桜木曜クラス第1回目も明日です。
楽しみにお待ちしております!
投稿日:2016年04月19日(火)
今日は、火曜秋桜(未就園児)クラスの第1回目。
今年度、毎回ではないですが私も参加させて頂きます!
今日は汗だくになるまで一緒に遊びましたー!
なぜに汗だく?
今日は第1回目
↓
お子様と、保護者の皆様との距離を少しでも縮めたい
↓
一緒に体を動かすことが一番!(発想が単純)
↓
目一杯体操で遊ぶ
↓
汗だく
汗だくになれたのも、保護者の皆様のご協力があり、
第1回目にもかかわらず、しっかりと保育ができたからです。
ご協力、ありがとうございました。
秋桜クラスは、楽しい場であり、成長する場でもありたいと思っています。
そのためには、保護者の皆様のご協力が絶対不可欠です!
良いクラスを一緒に作りげていきましょう!
今度は木曜・金曜クラスだ!楽しみにお待ちしております。
火曜クラス、募集中でーす!
投稿日:2016年04月18日(月)

Yeah!!今日はコスモスポーツクラブの池田先生の紹介でーす。
池田先生の最高な所
・アツい!!!!
・いつも本気・熱心
・子供がとにかく大好き
・指導、アドバイスが的確
・課外で使ったら、使う前よりピカピカに掃除をしてくれる
・何か手伝いますか?と常にアンテナをはってくれている
・相談すると、必ず親身になって答えてくれる
・私のふざけたお願いも、快く引き受けてくれる
・十王幼稚園のために、全力になってくれる
等、書いていて改めて池田先生最高と思いました!
声がでかくて、年少の最初の頃には、たまに怖がられたりしますが、
とにかく、めちゃめちゃ優しい先生です。
(Q&A)
Q. 課外の体操と正課の体操とでは何が違うの?
A. 課外の体操は学校体育、正課の体操はヨコミネ式の体操を主に行います。
正課の中でも学校体育を行ってはいますが、課外の体操では、
よりこまかくできるようになります。
※学校体育(マット、鉄棒、プール、ボール、縄跳び等)
これまで、課外の体操を見てきて、
課外の体操をやるかやらないかで、大きく成長に差がでるなーと感じます。
本当にオススメです!
投稿日:2016年04月15日(金)

砂場で使ったものは、ここに片付けるよ!
滑り台は座って、上から滑るよ!
ここから外にはでないこと!
クリリン(うさぎ)には優しくするんだよ!等、
お約束もかねて、園内巡りを行いました。
来週からはいよいよ外あそびだ!
投稿日:2016年04月14日(木)

初登園から3日目、
・なーんだ!幼稚園って楽しいじゃん!
・寂しくて泣きたいけど、我慢・・・
という感じで年少児も少しづつ落ち着いてきました。
とは言っても、今まで我慢をして泣かなかった子が、
来週あたりから泣き出すことがあります。
頑張って我慢したけど、限界!!!ってやつです。
先日も書きましたが、泣く事も経験です。
年中・年長児は通常保育ですので、
新入園児も体操等はじまっています。
そして今日は年長児の遊び道具にLEGOが追加!
年中児にも明日追加予定です。お楽しみに。
投稿日:2016年04月12日(火)



今日は新入園児にとって、記念すべき初登園日。
大泣きしていた子からすると、
「そんな記念日いらないから、お母さんに会わせて!」
と言われそうですが、自立への第一歩です。
大泣きすることも経験です。
大泣きって聞くと、マイナスイメージが強いですが、
マイナスなことばかりじゃないです。
この先、園生活の中で笑顔を見ることは増えますが、
大泣きする姿はあまり見ることがないので、
実は貴重な姿だったりします!
明日、「幼稚園=お母さんとは慣れる場所」という思いから、
今日以上に泣く子もいると思います。
心配だとは思いますが、職員を信じてお任せ下さい。
P.S. 進級児が、進級写真を撮りました。
写真3枚目は、3号児のお散歩の様子でーす。
新入園児の写真は、アンケート回収後からアップします。
投稿日:2016年04月11日(月)
朝は雨が降っていましたが、式の前にはピタッと止み、
くもりから晴天へ。そして桜は満開。
これぞ入園式日和!という中、入園式を行いました。
「新入園児のみんな、入園おめでとう」
明日からはいよいよ、お母さんと離れて園生活が始まります。
朝、南門・バス停で親から離れるとき、
寂しくて、大泣き・大暴れする子も多いと思います。
大泣きしている姿を見て、すごく心配されるとは思いますが、
どうか安心して下さい。
今日紹介した職員がついています。
全職員で、全力でサポートさせて頂きます。
では明日、楽しみにお待ちしております。
投稿日:2016年04月08日(金)

幼稚園・保育園・学校業界にとって、
年度末と、年度初めは、本当に忙しい。
ブログもなかなか更新できず、すみませんでした。
そんな中、
平成28年度の経営方針発表会を行いました。
初めての挑戦で、うまく思いを伝えられたかは正直分かりませんが、
発表会後に撮った写真をみて、挑戦して良かったなーと思いました。
私は、「なかなかよかったよ!」のグーのポーズと勝手に解釈。笑
発表会の内容は、27年度の表彰と意識統一
表彰は、笑顔賞、挨拶賞、掃除賞、身だしなみ賞、素直賞、イベント賞、
うなずき賞、コメント賞、 質問賞、MVP等といった項目です。
日頃から◯◯は大事だよね!と伝えてることを、
知っているかではなく、できているかをポイントに選びます。
逆を言うと、職員をしっかりと見ないと決められないので、
私自身にとってもすごく発見がありました。
表彰の後、28年度の方針を伝え、目標・考え方等の意識統一。
当たり前ですが人は性格、年齢、育って来た環境がバラバラです。
性格、年齢、育って来た環境を揃えることはできませんが、
価値観や考え方は思いを伝え続けることで、少しづつ揃ってきます。
保育園は始まっていますが、幼稚園は明日から新年度。
保護者・JUO KIDSにとって最高の一年となりますよう、
職員一同、全力で努めさせていただきます。
投稿日:2016年04月02日(土)
いよいよ28年度がスタートしました。
新年度初日、31日まで学生だった新人へ、
園の思い、私の思いを伝え、新人研修を行いました。
週明け4日は、園で初めての経営方針発表会 を行います。
園長先生、私の思い、具体的な28年度のVISIONを伝え、
職員の表彰等を行います。
初めてのことなので、何をやるのか先生達も?だと思いますが、
先生達のモチベーションを上げられるよう 全力で挑みます!
話は変わりますが、ブログについてです。
ブログは、ずっと書き溜めておくケースがほとんどだと思いますが、
私が親だったら、ずっと残ってなくてもいいかな?
と思いますので、毎年新年度を迎えるたびに、
古い記事から1年づつ消していこうと思います。
少しでも保護者の皆様に情報を届けたい、園のことを知ってもらいたい、
という思いから初めたブログ。
28年度も、楽しんで見てもらえるよう頑張ります!