投稿日:2016年03月18日(金)





第46回 十王幼稚園卒園式を行いました。
「幼稚園今日で終わっちゃうんだね。楽しかったから寂しいよ」
と、あるお父様からのお言葉、
「これからも頑張って下さい。一生十王幼稚園の大ファンでいます」
と、あるお母様からのお言葉、
そして佐々木会長からのお言葉等、
沢山の激励のお言葉、もう本当に嬉しすぎました。
ありがとうございました。
今日かけて下さった言葉を力に、
これからも全力で頑張ります。
それから、謝恩会を開いて下さったこと改めて感謝申し上げます。
場所の問題等を含め、大変だったことと思います。
最高の時間をありがとうございました。
JUO KIDS、保護者の皆様、先生達、本当に最高!
JUO KIDSのこれからの成長、楽しみにしております。
投稿日:2016年03月17日(木)

とうとう卒園式が明日になってしまいました。
27年度のJUO KIDSと写真を撮れるのも今日で最後。
「1・2・3・ダー」
で、みんなで写真撮影。
もう一生撮れないこの写真、宝物です。
本気でJUO KIDSと向き合ってきた日々。
先生達は悩んだり・辛いときも沢山あったと思う。
人は、真剣に取り組めば取り組む程、悩む生き物なのかもしれません。
でも、その思いはJUO KIDSの未来に必ず繋がっているはず。
そして、先生達自身の未来にも!
明日、最高の思い出にしよう!
投稿日:2016年03月16日(水)
私事ですが、今日で32歳を迎えました。
JUO KIDS、お手紙や歌のプレゼント本当にありがとう。
「直紀先生、誕生日おめでとうございます」
と私の所に言いに来てくれたこと、嬉しかったです。
そして先生達、歌とプレゼント、ありがとう。
JUO KIDSに伝えてくれたり、気遣いが本当に嬉しかった。
いつもありがとな!
200人以上に祝ってもらえるなんて、私は幸せものです!
これからも、
学ぶ姿勢を忘れず、全力で地域貢献に励んで行きますので、
宜しくお願い致します。
元気があれば何でもできる。よっしゃー! !
投稿日:2016年03月16日(水)



今日、年長児は幼稚園での体操が最後でした。
最後の体操は、自分が頑張ってきたことを発表。
真剣に発表するJUO KIDSの姿、目に焼き付けました。
本当によく頑張ったね!
体操、毎日が最高に楽しい時間でした。
普段の体操、運動会・発表会の練習、本当に一生の思い出です。
「ありがとう」
カードは、ゆか先生からのプレゼントです!
池田先生からも素敵な言葉をJUO KIDSにかけて頂きました。
「諦めない心・挑戦する心」忘れるな!
P.S. 年少児が中学校に遊びに行ってきましたー。
十王中学校の皆様、ありがとうございました。
投稿日:2016年03月14日(月)
インフルエンザB型に感染した際、
まれに、ふくらはぎや腕等、筋肉の痛みが起きる
感染症筋炎にかかる場合があるそうです。
病院の先生曰く、
放っておくと重病に繋がるケースもあるとの事ですので、
痛みが起きた際は、早めに病院へ行って下さい。
投稿日:2016年03月11日(金)
3.11
人それぞれ思う事は違うと思いますが、
感謝をする日としている方も多いのではないでしょうか。
当たり前のことを当たり前と思うのか?
当たり前のことをありがたいと思うのか?
文字でいうと4文字しか変わらないですが、
人生でいうと大きく変わってきます。
自分だけでなく、周りの人も変わってきます。
私が尊敬する人がこんなことを言っていました。
「ありがとう」の対義語は「あたりまえ」
当たり前と思っていると「ありがとう」という言葉は出ないですよね。
お父さん、ご飯が出てくることは当たり前ではないですよ!
今日も奥さんに、感謝の言葉を!
そしてJUO KIDSも、ごはん残さず食べるように!
感謝の気持ちは一方通行ではなく、両思いだと最高ですね!
P.S 今日は、登龍館の上野先生と神戸先生が来園して下さいました。
ありがとうございました。またお待ちしております。
投稿日:2016年03月10日(木)








今日は、お別れ会(お楽しみ会)とシチュー会食を行いました。
「子供達に、最高に面白かったと思ってもらえる一日にしよう」
と誓った朝礼。
そして、いざ本番。
まずはDVDで一年間を振り返りました。
ボディペインティングの映像が流れると子供達、爆笑。
写真では真っ暗ですが、実際は写真程暗くはなかったです。
その後、JUO KIDSお待ちかね、
先生達による「TOY STORY」の劇
劇の中で、
年少、年中、年長が発表会で踊った曲が流れたのですが、
それを聞いたJUO KIDS、
立ち上がってノリノリで踊っていました!
最後は、謎の馬も登場。
先生達の邪魔をしない程度に登場しようと思っていたのですが、
ダブルゆい先生を押しのけて、ドセンター陣取ってますね。笑
劇の後は、年少・年中児から年長児へ歌のプレゼント、
年長児から年少・年中児へメロディオンと歌のプレゼント。
年長児の歌声を聞けるのも残りわずかかーと思い、涙ぐむ先生達。
そして昼食は、
例年になくおかわりをする子がすごく多かったシチュー会食。
年少児が野菜の皮を剥き、年中児が切ってくれたシチュー、
最高に上手かった!
今日も最高に楽しい一日でした。
投稿日:2016年03月09日(水)


昨日、年少児の保育参観では体操をご覧いただきましたが、
何よりも「目的」が大事です。
技はあくまでも手段です。
何度も言いますが、大事なのは「目的」です。
体操を行う目的は大きく分けると3つ
・6歳までに約90%完成すると言われる小脳に刺激を与え、運動神経を高める
・健康で丈夫な体をつくる
・「心」を育てる
体操で育つ「心」とは
・何事にも全力で挑戦する心
・苦手なこと、やりたくないことへの挑戦する心
・誰かのために頑張る誠実な心
・頑張っている人がいたら応援する思いやりの心
・困っている人がいたら手を差し伸べる優しい心
・人の話を素直に聞いて、実行に移せる素直な心
・卑怯なこと、弱いものいじめをしない強い心
・感謝をする心 等
運動神経、丈夫な体、心、この3つを育てることができる体操、
ヨコミネ式関係なく、私は幼児教育には欠かせないことと思います。
幼児教育は心の教育、だから見えない教育と言われてきましたが、
体操を通して、日々「心」の成長を感じ、目にすることができます。
今日も、昨日の年長の体操を見て、やる気になった年中児から、
沢山「心」を目にすることができました。
P.S. 今日はお祝いの給食でした。美味しかった!
投稿日:2016年03月08日(火)







保護者の皆様、本日は保育参観にお越し頂き、ありがとうございました。
ならびに、職員へ温かいお言葉をかけてくださったこと、感謝しております。
皆様からの温かいお言葉が、職員を成長させ、
同時にJUO KIDSの成長へと間違いなく繋がっていきます。
深謝
そして、年長児の保護者の皆様、ドッジボールと、リレーへの御参加、
ありがとうごいました。
毎年恒例のドッジボール、
「年長児よ、お父さんの力を見たか!投げ方を伝授してもらえ!」
来年は、もう少し柔らかいゴムボールにしたいと思います。笑
そして、私も参加させて下さい!
午後は、年長児が年少・年中児に体操発表のプレゼント。
ドヤ顔で体操をする年長児。
「俺たちの背中をよーく見とけよ!」
と心の中で言ったとか、言わなかったとか。笑
体操発表後、
「かっこいい!」「僕も年長さんみたいに体操上手になりたい!」
と良いリアクションをする年少・年中児。
年少・年中児へ、最高のプレゼントをありがとう。
写真を見て気づいたのですが、年少・年中児の見る姿勢が良い!!!
JUO KIDSの良い所ですね!
※今、年長児は園のヒーローです!
投稿日:2016年03月07日(月)
世界卓球 男女共に銀メダル!!
元気と感動をありがとう。
男女共に決勝で負けてはしまいましたが、絶対王者に挑む姿、
そこに至るまでの、予選、決勝トーナメントの姿が本当にしびれた。
特に女子の伊藤美誠選手のこの言葉が心に残りました。
「昨日の負けは、今日の勝ち」
言葉に年齢は関係ないですが15歳、たくましい。
15歳、ゆとり世代と言われる年齢だが育ちによって真逆です。
(ゆとり世代の特徴)
・先生・親から綺麗事ばかり教わってきた
・怒られた経験があまりない
・失敗の経験がない → 失敗をすごく恐れる
・うまくいかないとすぐに諦める → 打たれ弱い
・憧れや夢は持つが、それに向かって大変なこと(練習)はしたくない
・競争心が低下
・言われたことしかやらない・できない
・自分がやりたいことにこだわる、とにかく自分
他にも色々言われていますが、年代ではなく育った環境ですね。
そして、「心」を育てることの重要性。
伊藤選手のような「なにくそ根性」、本当に大事です。
投稿日:2016年03月04日(金)



昨日、3月生まれの誕生会を行いました。
堂々と人前で発言(インタビュー)ができるようになったり、
体操座りをして、目を見て話が聞けるようになったり、
保護者の方にも挨拶ができるようになったり、
泣いて、歩き回って、先生から離れられなくて・・・
入園当初の頃が懐かしいです。
そして、劇団JKS(JUO KINDERGARTEN STAFF)も、一年間頑張った。
書きながら勝手にネーミングしたが非常にダサい。笑
毎回、時間を見つけてセリフを覚え、緊張する中、
JUO KIDSを喜ばせたい、楽しませたいという思いから、
いつも全力で演技をしてくれます。
楽しい時間を、本当にありがとう!
いきなりですが、ここでワンポイントアドバイス!
保育・子育てをする上で、とても大切な「目線」について
例 インタビュー
①人前で大きな声で発言できた
②なかなか発言できなかった子が、小さな声でも発言できた
声の大きさでいうと①>②ですが、大事な目線はそこではありません。
大事なのは、②もすごく成長していることに気づいてあげることです。
改めて書くようなことではなく、ごく普通のことですが、
意識していないと、つい忘れてしまうことでもあると思います!
保護者の皆様、来年度も是非お時間がありましたら御参加をお願い致します。
投稿日:2016年03月02日(水)










今日は年長児と、遠足に行ってきました。
まず向かった先は桧佐陶工房さん。
スタッフさんが、JUO KIDSの元気な挨拶に驚!
やったなみんな!
コップを作ろうかなー?お皿を作ろうかなー?
どんな型にしようかなー?どんな模様を書こうかなー?
と、考えながら一生懸命造っていました。
お届けまで、楽しみに待っていて下さい。
その後、芸術の森公園に移動し昼食ターイム!
ご飯を食べた後、お楽しみのおやつターイム!
小学校では、色々な問題で遠足のおやつは禁止になってきていますが、
私は、
「はい、先生これあげる」
「ねえ、◯◯ちゃん、これ美味しいよ。ひとつ食べてみて」
と言う、子供達の優しい心が表れるやりとりが大好きです。
食べ終わってから、先生から一言
「自分達のゴミ以外も拾って、来たとき以上に奇麗にしよう!」
本当にこういうことが大切です。
その後は、写真のように、目一杯遊んで来ました。
そして帰り、「先生ゴミ発見」と言って、
ゴミを拾いながら帰るJUO KIDSであった。(素晴らしい)
投稿日:2016年03月01日(火)
明日は、年長児がお別れ遠足へ。
(今考えてみると名前が寂しい)
そして、年少・年中児は、鮭を放流してきます。
水槽で育てていた稚魚も今日でお別れです。
(また何年後かに十王川で会おう!)
明日は私もお別れ遠足に行くので、目一杯子供達と遊んで、
楽しい思い出を沢山作ってきます!