投稿日:2016年01月29日(金)





最近の園の様子をまとめて。
年長児がお茶あそびに年中児を招待したり、
全学年凧揚げをして遊んだり、
火災の避難訓練+消防自動車を見学したり、
豆まきで使うお面を製作したり、
五郎丸のポーズをしたり、
版画製作をしたり、年少児がお散歩に行ったり・・・
発表会の練習がメインにはなってきますが、
その他にもいろいろやっております!
全国でインフルエンザが大流行していますが、
休み明け、元気にJUO KIDSが登園してきてくれることを祈っております。
消毒、手洗い、うがい、R-1ヨーグルト!
投稿日:2016年01月28日(木)


今日は家庭教育学級で、
日立フラメンコサークルの皆さんが来園して下さいましたー。
感想を一言。
「もう、キレッキレッ!」
振りに合わせて、真剣な表情と笑顔が混じり合うフラメンコ、
最高でした。
是非よかったら「Ole!」のかけ声をお願いします!とのことだったので、
よっしゃー、言ったるでーと待ち構えていたのですが、
以外と「Ole」を言うタイミングが難しい・・・
タイミングをはかる私。
ここか?いや違う。焦るな自分。
ここか?いや違う。
今言ってたら完全にスベッてたぞ。焦るな直紀。
ここか?いや違う。
だから焦るなって。必ず時はくる。
そして時が来た。ここだーーーーー!!!!!
「Ole」!!!!!
完全に場所間違えました。笑
来年度も、家庭教育学級でどんなことを企画するのか楽しみです。
楽しい時間をありがとうございました。
投稿日:2016年01月27日(水)

本日は広田先生が来園して下さいました。
3学期が始まる前、全職員、そして学年毎に意識統一を図りましたが、
約1ヶ月が経ち、もう一度広田先生からのアドバイスも絡めて再統一。
明確とした目標をもって保育を行うのか?
なんとなくだったり、ふわっとした目標で保育を行うのかでは、
子供の成長に大きな差が出ます。
広田先生、沢山のアドバイスありがとうございました。
JUO KIDSは発表会の演目、体操、書き、計算、歌を見て頂きましたー。
ある年少児が広田先生の前にたって、じーっと広田先生を見た後、
こんなことを言っていました。
「あなたが広田先生ですか?」
3歳児が使う「あなた」という単語が妙に面白かった。笑
投稿日:2016年01月26日(火)
今日は、嬉しかったことを書きます。
(1つ目)
先日セミナーでお会いした、株式会社 新規開拓の山﨑様が、
東京から来園して下さいました。
人財育成の話など色々と情報を交換させて頂き、
年長が発表会で披露する体操も見て頂きました。
(大好きな自慢のJUO KIDSを、つい自慢したくなる)
年長さん、お客さんが、「挨拶は元気だし、体操も凄いね!」
と褒めてましたよ!
山崎さん、本日はありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
(そして2つ目)
退勤前、年長組の職員が、
「直紀先生、今日嬉しいことがあったので聞いて下さい」
と言ってきたので、「何?」と聞いてみると、
「◯◯ちゃんが跳び箱◯段跳べたんです!」
と、動画もセットで見せてくれました。
跳び箱が跳べた事、そして先生の熱い思い、
それだけでも嬉しかったのですが、さらに、
「◯◯ちゃんが、一番見せたいのは直紀先生と言っていました」
とラストパンチ。これは相当嬉しい。
「明日見るぜーーーーーーーーー!」
投稿日:2016年01月25日(月)
インフルエンザ・ノロウィルス対策の一つとして、
ラクトフェリン入りのヨーグルトを給食時に摂取していますが、
インターネットやテレビなどの情報をみても、
かなり効果的のようです。
ご存知の方も多いかと思いますが、
ラクトフェリン入りヨーグルトだけでなく、R-1ヨーグルトも、
インフルエンザにとても効果的だそうです。
R-1ヨーグルトの中にある、NK細胞という細胞が、
インフルエンザのウィルスを撃退し、免疫力がアップ!
ある実験データ等をみても、ヨーグルト一つで、
本当に病気になりにくくなるようです!!!
体に良く、美味しく、さらに病気にもなりにくくなるなんて、
なんて最高な食べ物なんでしょう!
幼稚園でラクトフェリン、ご家庭でR-1、
+消毒、手洗いをして、全園児発表会に参加できるよう予防していきましょう。
ヤクルトを少し入れると、美味しさ倍増なのでオススメです!
投稿日:2016年01月22日(金)
いつも大変お世話になっている、はっちゃんまんこと、
日本経営教育研究所の八田社長の今日のブログに書いてありました。
「人の成長が止まるとき。それは、マンネリするとき。
どんな小さなことでも、新しい学び、発見、工夫をすることが大切」
先日、ACミランの本田選手も同じようなことを言っていました。
「未来の本田選手に、今の本田選手からメッセージはありますか?」
というインタビューに、
「満足するな、生きている以上は満足するな。
守りに自分も弱いから入ってしまう時があります。
その度にいつも自分に言い聞かせている言葉です。
サッカーに限らず何に関しても一緒だと思いますが、
チャレンジし続けたいです」
常に思い続けていないと、つい楽な道を選んでしまいます。
挑戦し続けねば!
投稿日:2016年01月20日(水)

今日は1月の誕生会を行いました。
インタビューで年長児は、頑張ること・目標を発表していますが、
言葉を口に出すということは、目標を達成するために、
とても重要なことだと思います。
・人の前で言葉を口に出す → 良い意味で自分にプレッシャーを与えられる
・良くも悪くも言葉に出したことは現実になりやすい(良い思い込みが大切)
そして、目標達成のためにもう一つ大切なことをあげるとすれば、
「紙に書く」
新年を迎えて、改めて目標を立てた方が多いと思いますが、
是非紙に書いて下さい!
ある人が1月15日にこんなことを言っていました。
「今日で1年の24分の1が終わりました!
残り24分の23で、今年の目標を是非実現させて下さい!」と。
紙に書いて、口に出して、残り24分の23で目標を達成しましょう!
P.S. レインボースタジオに11月までの写真がアップされています。
投稿日:2016年01月19日(火)


発表会まで、1ヶ月をきりました!
年少組の種目はダンス。
子供達の踊っている姿をみると、ワクワクしてたまりません。
当日、見てるお客さんが笑顔になってくれたらいいね!
先週金曜日、年長組が凧揚げをして遊びましたー。
投稿日:2016年01月18日(月)
先週金曜日、
株式会社新規開拓 朝倉千恵子社長の話を聞いてきました。
朝倉社長にお会いするのは今回で2回目。
もう一度学びたい!と思い、午後から東京に行ってきました。
何を学びたかったか?
ずばり「礼儀・マナー」です。
基本の挨拶から、立ち振る舞い、姿勢、話し方・・・
これからも、まだまだ勉強しなくては。
あー職員にも聞かせたかった。
朝倉社長、ありがとうございました。
投稿日:2016年01月14日(木)

鮭の稚魚を育てているバス運転手の川崎さんが、
稚魚を持ってきてくれました。
3月に、 鮭の稚魚の放流を十王川で行うので、
その時に一緒に放流してあげる予定です。
鮭は大きくて50cm〜80cmくらいに育つので、
ここでずっと育てたら80cmくらいまで大きくなるんですか?
と聞いてみると、 水槽の中ではそこまで大きくはならないそうです。
やはり、海の荒波にもまれないといかんのですかね?
鮭は職員室前の水槽にいまーす!
投稿日:2016年01月13日(水)

先日のセミナーでも出たフレーズ、
今日の朝礼でも職員に伝えたフレーズ、
「積み重ねが大事」
一日一日、一瞬一瞬、流さずにコツコツと。
仕事でも、プライベートでもあてはまることですが、
仕事で言えば、朝礼から、退勤前の挨拶まで、
マイナスの積み重ねではなく、
プラスの積み重ねをしなくてはいけないことが沢山ある。
子供を育てる幼稚園・保育園の仕事は、特に多いかもしれません。
やるかやらないかは自分次第。
本当に当たり前のことだけど、人はなかなか続かない。
「継続は力なり」ってやつです。
今日まさかの解散報道がでたSMAPの木村さんは、
「力なくして継続できず」
とどこかで言っていましたが、どちらも「本気」じゃないとできません。
何が言いたいか?
2016年も、十王幼稚園「本気」でいきます!
P.S. 年少組が凧揚げで遊ぶ、凧をを作りましたー。
投稿日:2016年01月12日(火)

先週末、日本経営教育研究所様が主催するセミナーに行ってきました。
当日私は、大尊敬させていただいている白水学園の白水先生が講演することもあり、
もうとにかくワクワク。
講演前 → どんな話が聞けるかワクワク
講演中 → 話しが楽しくてワクワク
講演後 → これからの十王幼稚園に活かすぞ!という思いでワクワク
本当に最高の時間でした。
幼稚園の園長先生に憧れを持たせて下さったことに改めて感謝。
白水先生と出会わせて下さった、日本経営教育研究所様に改めて感謝。
そして、私の恩師、溝上先生に会えたことに感謝。
投稿日:2016年01月08日(金)
明けましておめでとうございます。
怒濤のように過ぎた年末年始。
年末は、1に掃除、2に掃除、3・4に掃除、5に掃除
という具合に、新年に向けて掃除三昧でした!
今日も掃除してましたが・・・笑
園舎の見た目はあまり変わってはいませんが、
倉庫の中等、特に裏方がピカピカです!
何か物事がうまく行かないとき等、
「悩む前に、掃除は完璧か?
掃除が完璧じゃないのに物事がうまくいくわけないだろ!」
と、よく自問自答するのですが、
2016年は、最高の年になりそうです!
保育園は4日より保育が始まっていますが、
幼稚園は今日から3学期がスタート。
3学期初日、始業式から始まったのですが、
私がみてきた中で、過去一元気が良い最高の始業式でした。
やっぱりJUO KIDS最高!2016年楽しみです。
P.S. 園の様子・活動を、もっと保護者の皆様に少しでも伝えたい、
知ってもらいたいという思いから始めたこのブログ。
今年もブログは園の様子をメインに、
園以外のこと(伝えたいこと、面白かったこと、学んだこと・・・)
等を、自分のペースで書いていきますので、
お時間があるときにでも、ご覧下さい。
今年も宜しくお願い致します。
副園長より よっしゃー!