投稿日:2015年11月30日(月)
十王幼稚園は子育て支援として、次の活動を行っています。
コスモスクラス・・・未就園児を対象とした、年間登録制のプレイルーム
9:30~11:30(2~3歳児対象)
どんぐり広場・・・未就園児を対象とした自由参加のプレイルーム
9:00~11:30(0~3歳児対象)
14:00~16:30(0~1歳児対象)
どんぐり広場は、お子様がいらっしゃる方であれば、
在園・卒園関係なく、どなたでも利用可能です。
12月は3・10・16・17・22・24・25日に、
保育園園舎にて行います。
お待ちしております。
投稿日:2015年11月27日(金)
本日配布した園だよりのHAHANOKAIの欄に、
とても良いことが書いてあったのでピックアップ。
子供の心を育てるには、
「してみせて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は育たぬ」
「周囲の大人が手本となり、褒めること、認めることが大切」
間違いないですね。
特に「大人が見本となる」、このことが何よりも大切だと思います。
感謝をする子に育てたければ、まず自分が感謝をする人間に!
人の悪口・愚痴を言わない、いじめ等をしない子に育てたければ、
自分がそういう人間に!
本を好きな子に育てたければ、自分が本を読む人間に!
素敵な親の姿を沢山見せることが究極の教育です。
投稿日:2015年11月25日(水)



今日は年長児がリレー大会を行いました。
運動会で1位を取れなかった悔しさをバネに、
今回こそはと1位を狙う向日葵・桜組。
打倒、牡丹組(運動会で1位を取ったクラス)!
結果、1位 向日葵組 赤チーム
おめでとーう!
見ているこっちが嬉しくなるわ!
という位、とにかく喜んでいました!
次は12月にまた行う予定です。
次こそは1位を取れるか桜組!
またまた、向日葵組が1位か!
それとも、今回のリベンジをして牡丹組が1位か!
楽しみです。
P.S. 今日はハヤシライスと、わかめサラダと、
バナナ・みかん・ヨーグルトのデザートでしたー。
年少児が園外保育に行ってきましたー。
投稿日:2015年11月24日(火)

今日は11月生まれの誕生会を行いました。
「誕生日おめでとーう!」
JUO KIDSの歌やインタビュー、先生の出し物を、
誕生児の保護者の皆様が笑顔で見てくれていたことが、
凄く嬉しかった。
笑顔って、本当に元気を貰える!
お越し頂きありがとうございました。
投稿日:2015年11月19日(木)



昨日どしゃぶりの雨だったので、
みかん狩りは延期かなーと思っていたのですが、
今日は晴天だったので、予定通りみかん狩りに行ってきましたー。
当初一人8個の予定でしたが、みかん園さんの御好意で一人10個に!
感謝
カメラマンのレインボーさんに特に変化はないのですが、
ある子が、「カメラマン痩せた?」となぜか言っていました。
子供が言うと、なぜか面白い!笑
投稿日:2015年11月18日(水)

今日は、荒木先生が来園して下さいました。
読み・書き・計算・体操をみて頂き、
沢山アドバイスを頂いたのですが、
改めて感じたことが、理解力・考える力の重要性です。
言われたことを、ちゃんと理解して行動できるか?
言われたことだけでなく、自分で考えて行動できるか?
大人にとっても、特に考える力は最重要ポイントですよね!
そしてもう一つ気づかされたことが、
「初心忘るべからず。基本を大事に!」
荒木先生、沢山のアドバイスと気づき、
本当にありがとうございました。
投稿日:2015年11月17日(火)


今日は、櫛形小学校の小学3年生が、
ジョブウォッチングで幼稚園に来てくれました。
小学生になると、照れや恥ずかしさから、
本来持っている元気さに鍵をかけがちです。
だからこそ、先生には元気100倍でいて欲しい。
元気な姿を沢山見せて、沢山元気を与えて欲しい。
子供に限らず可能性を引き出すポイントは、元気・ワクワク・楽しい。
私も元気100倍で頑張ります!
P.S. 年長児が白玉フルーツポンチを作って食べましたー。
投稿日:2015年11月16日(月)


雨の日が続いて、ずっと延期になっていた年少組の秋の遠足。
今日はやっと遠足に行くことができました!
ポカポカの秋晴れの中、
双眼鏡で池の中の鯉や、森の中の鳥を探してみたり、
散歩をして、どんぐりや松ぼっくりを沢山集めて楽しみました。
アスレチックでも沢山遊んだので、
帰りのバスでうとうとする子も・・・今日は寝る時間が早いかもしれないですよ。
紅葉が奇麗な鵜の岬、今の時期とてもオススメです。
ご家族でも是非足を運んでみて下さい。
羽澤
投稿日:2015年11月12日(木)


今日は、年少児の保育参観を行いました。
年少児は、いつも通りの活動が出来る子、
お母さんに甘えてしまい活動が出来なくなる子、
ふざけてしまう子等様々です。
例えば書きの時間、
隣の子はしっかりと字が書けてるけどウチの子は・・・
なんて思った方もいるかと思いますが、
先週から学習帳に入ったばかりですので焦らないで下さい。
普段の保育では、しっかり書かせることよりも、
興味を持たせることに意識をおいて保育を行っております。
先生に言われた通り、端から順番に書いていく子もいれば、
ノートの真ん中から書き始める子もいます。
大人もそうですが、人生始めから上手くいくことなんて少ないですよね。
ですので、大人は端から順に書かせたくなるとは思いますが、
今はノートの真ん中から書き始めてもいいんです。
ノートの真ん中からでも、上手に書けたら認めてあげる。
これが大切です。
今日なかなか活動ができなかった子も、
普段は活動できていますので、焦らず見守って下さい!
投稿日:2015年11月11日(水)

今日は、年長児の劇あそびを観て頂きました。
年少・年中児のとき、なかなか人前で発言したり、
演技をすることが苦手だった子も、
今日はしっかりと発表ができていました!
運動会・劇発表・そして2月の発表会と、
発表の場を通して、ぐんぐん成長する年長児。
2月までにどれだけ成長するか本当に楽しみです!
今度は2月の発表会、最高のものにするぞー。よっしゃー。
投稿日:2015年11月10日(火)



今日は、年中児が保育参観を行い、
読み・書き・計算・体操・歌等、普段の姿を見て頂きました。
書き・計算では保護者の皆様に丸付けを!
やっぱり、お父さん・お母さんに付けてもらう花丸は特別!
ありがとうございました。
園の読みの時間では、読み聞かせ+自分で本を読むことを行っていますが、
お家でも、読んであげるだけではなく(読聞かせも重要)、
子供に読んでもらって下さい!(読みなさい!はNG)
ゲームのソフトより、本が欲しい!なーんて育ってくれたら最高です!
投稿日:2015年11月09日(月)
今日は地震・津波の避難訓練を行いました。
本番に備える避難訓練を行うべく、
職員にも子供にも避難訓練を行うことを告げず、
突発的に訓練を実施!
JUO KIDSは、普段から放送がなったら止まって聞く、
ということを行っているので、慌てずに集合できましたー。
投稿日:2015年11月06日(金)




今日は年中児が小木津山自然公園へ行ってきましたー。
坂を上り、下り、そしてまたまた登り、下り・・・
凄く良い運動になったみたいです!
紅葉も最高でした。
小木津山自然公園、やはり良い!
投稿日:2015年11月05日(木)


今日は、十王駅で挨拶運動に参加してきましたー。
同じ挨拶でも、
「人を元気にする元気な挨拶」「笑顔で、人を幸せな気持ちにする挨拶」
逆に
「テンションが低く、やる気を損なわせる挨拶」等があります。
どちらの挨拶をするかは自分次第!
そして、大げさではなく、どちらの挨拶をするかで、
自分も周りにいる人も人生が変わると思います。
そんな思いで、職員の朝礼から仕事に挑んでおります。
明日も元気を与えるぞー!!!
P.S. 写真は撮れなかったのですが、
先週に引き続き、年長児がかみね公園に行ってきましたー。
明日は年中児が園外保育へ。
リュックは通園用で登園して下さい。
投稿日:2015年11月04日(水)



今日は、親子でサイエンスショーを楽しみましたー。
写真1枚目のように、
紫色の特殊なプラスチックが貼ってある紙を使って遊んだのですが、
ある年少児に、覗くと何色に見えるの?と聞いてみると、
子「パーポー」
私「パーポー?」
子「うん。パーポー」
私「???あっパープルね!」
子「違うよ。パーポー」
私「??? 発音!!!」
将来、このままJapanese Englishではなく、
Englishを習得して欲しいと願うのであった。
サイエンススタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。