お疲れ様でした
投稿日:2014年06月27日(金)実習生のえりか先生が今日で実習終了。
帰りには、寂しくて泣く子も!!!
実習中見ていて、自然とえりか先生の回りには、
子どもが集まるなーと思っていました。
これは保育士にとって大切な素質?です。
「実習楽しかったです!」
と最後の言葉。嬉しかったです!
近い将来、きっといい先生になれると思います。
実習、お疲れ様でした。
実習生のえりか先生が今日で実習終了。
帰りには、寂しくて泣く子も!!!
実習中見ていて、自然とえりか先生の回りには、
子どもが集まるなーと思っていました。
これは保育士にとって大切な素質?です。
「実習楽しかったです!」
と最後の言葉。嬉しかったです!
近い将来、きっといい先生になれると思います。
実習、お疲れ様でした。
6月生まれの誕生会を行いました。
「6月生まれのみんな、おめでとう」
先生の出し物でも出てきたように、虫歯にならないように、
しっかりと歯磨きをすること!約束です!
今日からプール遊びスタート!!
私も一緒に入っていたので、写真はありません・・・
次撮ります!
出張などで、ブログ更新が遅くなりました。
先週の、年少・年中児のパノラマ公園での様子です。
今年度は園外保育も多く取り入れていく予定ですので、
子ども達、楽しみに!
薔薇・桜組の保護者の皆様、奉仕作業ありがとうございました。
深謝
土曜日は、幼児活動研究会 山下社長の講演を聞いてきました。
創業480年 虎屋さんの名言「伝統とは、革新の連続である」
この言葉のように、山下社長も、新しいことへの挑戦、
そして日々1mmでも前進することの大切さをおっしゃっていました。
沢山の学び、山下社長ありがとうございました。
本日は保育参観・講演会にお越し頂き、ありがとうございました。
そして横峯先生、JUO KIDSのために、沢山のご指導、
本当にありがとうございました。
JUO KIDSがより成長できるよう、ご指導受けたことを、
実行していきます!楽しみだー!
来年、是非またお越し下さい!楽しみにお待ちしております。
横峯先生が、はるばる鹿児島からお越し下さいました!
私は何度かお会いしたことがあるのですが、
本当に気さくで、心のあたたかい先生です。
ですが、事実はバシッと言います!
今日は「子育てとは」、ヨコミネ式の「心」、
私達職員にとって一番大切なことを、改めて学ばせて頂きました。
明日は横峯先生の講演会。
内容は子育て・ヨコミネ式について、自宅での指導方法などです。
今後の子育てにも影響すると思いますので、必ず参加して下さい。
聞かなかったら、絶対に損ですよ!
YYプロジェクトの「書き」と一口に言っても、
園によってやり方は様々です。
年少児で、すぐに学習帳を始める園もあれば、
文字ではなく、絵から始める園など・・・
十王幼稚園は後者で、「絵」からじっくり進めています。
「はみださないように、はみださないように!」
次、僕・私の番かな?と、ドキドキしていた子もいたと思いますが、
無事、内科・歯科検診終わりました。
芸能人じゃなくても歯は命なので、
食後、特に寝る前は必ず歯を磨きましょー!
子どもの歯磨きは、磨き残しがあるので、
この機会に、今日寝る前、歯磨き指導をしてみて下さい。
いよいよ今週、ワールドカップ開幕ですね!
ワールドカップで伝説になるであろう、ブラジルの10番ネイマール。
彼を幼少時代に育てた恩師がこんなことを言っていました。
「子どもには、勝たなければいけないという責任はない、
ただし、楽しむ責任はある」
なるほどー。
ネイマールはその「楽しむ心」を忘れないよう、
スパイクに「 ALEGRIA(楽しむ)」といれているそうです。
開幕戦、本当に楽しみです。
家族参観、お疲れ様でしたー!
サッカー日本代表が頑張っている中、子ども達も頑張っていました!
子ども達にとって、お父さん、お母さん、友達と一緒に遊べたことは、
もうこれ以上のことはないのでは?というくらい、
楽しく、最高の時間だったと思います。
本日はお越し頂き、本当にありがとうございました。
P.S 水筒の忘れ物は、洗って園で保管しておりますので、
火曜日に返却致します。
今日の産経新聞に、5歳児の義務教育についての記事がでていました。
記事の中に、
「小学校では近年、新1年生が学校のやり方になじめず、
教員の話を聞かないなど、小1プロブレムが課題になっている」
と書かれていました。
幼児期に、好きなことだけやって、好き勝手に育った子。
我慢を知らない子。
座る躾を受けていない子。
人の話をしっかり聞くという躾を受けていない子。
などなど。
そういった子が、自分のやりたいことばかりではない小学校で、
長時間座って、教員の話をしっかり聞くなど無理です。
幼児期に何の躾も受けず、小学校に行って、
いきなり「やりなさい」と言われても・・・。(子どもの気持ち)
幼児期は「楽しい」がもちろん基本ですが、
何でもすぐに諦めてしまう子にならないためにも、
「できない・○○したくない」という壁を乗り越える経験は必要です。
そして壁を乗り越えると、「苦手」が「楽しい」に変わり、
「心」がグンと成長します。
どれだけそういう環境をつくってあげられるか、
どういった補助で、壁を乗り越えさせてあげられるか、
私達教師の仕事であり、腕の見せ所です。
JUO KIDSが小学校に行ってからも楽しめるよう、
全力で保育させて頂きます!